おすすめの学資保険教育資金相談なら!!
初回は 相談料無料です

学資保険に加入していますか?

約半数の親が学資保険に加入しています

おそらく「生まれて初めて入る保険学資保険です。郵便局などでお子様を抱いているとおすすめされたりすることもあり、約50%の方が学資保険に加入されているようです。

 

ソニー生命保険が行った「子どもの教育資金に関する調査2021」によると、

 

・大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備しているか聞いたところ、銀行預金」(55.1%)と「学資保険」(50.7%)が突出して高くなりました。進学のための資金を準備する方法として、銀行預金学資保険が多く利用されているようです。以降、「財形貯蓄」(10.2%)、「(学資保険以外の)生命保険」(7.9%)、「金融投資(株式投資や先物取引など)」(4.9%)が続きました。

 

・大学生等の親(予備校生・浪人生を含まない)(249名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備してきたか聞いたところ、こちらも銀行預金」(59.0%)と「学資保険」(50.2%)が特に高く、次いで、「奨学金」(16.5%)、「子どもの祖父母(自分の親や義理の親)からの資金援助」(11.2%)、「財形貯蓄」(10.8%)となりました。

 

このように、教育資金の準備は学資保険で」と考えている方は非常に多いようです。

大学卒業までの教育費は

高校までは私立と公立で3倍以上必要な金額に差が出る

文部科学省の「平成30年 子どもの学習費調査」に、通う学校別の1年間の学習費が出ています。

 

 幼稚園から高校まですべて公立の場合、総額543万円

 幼稚園から高校まですべて私立の場合、総額1830万円

このくらいの金額が必要になってきます。

当たり前のことですが、私立に行くか公立に行くかで3倍以上の差が出てきます。

 

学資保険に加入する前に、まずは「お子様がどのような進路にすすみたいか」を考えてあげましょう。

教育費データ(小学校~高校)

大学は「自宅から通うか」「一人暮らしか」でも変わる

日本学生支援機構の「平成30年度学生生活調査」によると、国公立に通う場合と私立に通う場合で年間約50~60万くらいの差が出ています。

さらに注目していただきたいのは「食費・住居・光熱費」。これは国公立のほうが高くなっています。

つまり、大学の教育費を考えるときには「授業料」だけでなく「自宅から通うか、一人暮らしか」によっても大きく異なります。

 

大学を卒業するのにかかるお金は

国公立で約600万円、私立の場合は約800万円

さらに、理系の場合は大学院まで考えると1000万を超えてきます。

教育費データ(大学)

学資保険で準備することのメリットとデメリット

メリットは、

「堅実に準備することができる」「お子様の進学のタイミングで受け取れる」「親に万が一のことが合った場合でも教育資金を確保できる」「生命保険料控除が受けられる」

 

デメリットは

「十分な金額の準備が難しい」「短期で払えなくなった場合、払った保険料より少なくなる場合がある」

 

預金の金利が0.001%となっている今、教育資金学資保険のみ」という考えはおすすめできません。学資保険だけでなく、いろいろな方法を使ってお金を作る必要があります。

おすすめの教育資金準備方法

3つのポイント

01.

「いくら準備すればいいのか」

お子様の教育資金として準備するお金は、お子様にどのような教育を受けてもらいたいのかによって大きく変わってきます。まずはお子様の進路を考え、それを実現するためにはどのくらいのお金が必要になるかを考えましょう。

ただ、これはお子様が大きくなるにつれて変わることもありますのであまり厳密に考えなくても大丈夫です。お子様の可能性は無限大です。大きな夢を描いてあげましょう。

4329329_m

02.

「今あるお金」「つくるお金」

いくら必要になるかのイメージができたら、「今いくら準備できているのか」と「今後いくらくらいの準備が必要になるのか」を考えていきます。

ただ、これは一人で行うととてもむずかしいです。

ファイナンシャルプランナーは「ライフプラン表」や「キャッシュフロー表」を作成してまず家計を見える化したあと、どのくらいの金額を教育資金準備に回せるのか一緒に作るお手伝いができます。自分で難しいようであればファイナンシャルプランナー相談を使ってください。

bg_mv_sp-623x1024

03.

「どの商品にするか」

目標が決まり、現状が把握できたらいよいよ具体的な商品選びになります。この時考えなければならないことは、「返戻率にだまされない」ことです。

例えば、いくら払ったお金が200%になるものであっても、10万円しか払っていなければ20万円にしかならないので目標が達成できません。

また、「105%」程度の返戻率であれば、18年後は物価上昇に負けてしまい実質的に増えていないということにもなりかねません。

必ず1→2→3の流れで進めるようにして、実際に必要な金額をカバーできるようなプランを考えましょう。

4332634_m

自分ではなかなかできないという方は・・・

T.Kプランニングのオンライン相談をご利用ください

「ここまで読んでなんとなくわかったけど、結局なにをすればいいかわからない」

そんな方は、ぜひ当事務所がおすすめしている無料オンライン相談をご利用ください。初回相談は無料でうけたまわっております。また、オンライン相談では「必要な準備額をへらすことのできる方法」や「教育資金だけでなく老後までカバーできる資産形成方法」などもお伝えが可能です。

ご希望される方には具体的なプランの提案なども行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

オンライン相談の申込みから実際の相談までの流れは下記のとおりです。

 

  • STEP

    01

    まずは問い合わせください

    このページの「お問い合わせ」をクリック頂き、「問い合わせ内容」に「学資保険の無料相談希望」と入力し送信してください。

    その後担当よりメールと質問フォームをお送りいたします。その中で「希望する相談方法(面談希望もしくはLINEのみの相談)」「相談内容」などを選んでいただき送信頂きます。

  • STEP

    02

    ご希望する方法で相談に応じます

    希望する方法を選択いただきましたら、担当ファイナンシャルプランナーから改めてご連絡いたします。

    その後は担当ファイナンシャルプランナーが問題解決のための提案をいたします。商品販売が前提ではなくあくまでアドバイスがメインとなります。

  • STEP

    03

    (希望される場合)解決策の提案をいたします

    ご希望の方には、担当ファイナンシャルプランナーより「お金のため方・ふやし方」や「お客様のご心配事」などを踏まえた解決策の提案をいたします。

興味はあるけど、時間が取れない方は・・・

LINE公式アカウントやYOUTUBEチャンネルにご登録ください!

ファイナンシャルプランナー高原耕大のLINE公式アカウントでは保険の情報はもちろん、「今流行の携帯新プランの選び方」「知っておきたい経済のニュース解説」なども発信しております。また、YOUTUBEチャンネルでは「日々のニュースの解説」「お金に関する情報」を動画でお伝えしています。「今すぐではないけど、情報には興味がある」という方の登録もお待ちしております。

友だち追加

チャンネル登録

 

 

SNSでも情報を発信しております!

  • Instagram
  • HomePage
  • Line@
講師紹介

髙原 耕大(たかはらこうた)

1982年静岡県浜松市生まれ。

新卒から15年外資系生命保険会社に勤務し、大阪・岩手・東京・愛媛にて営業支援に携わる。

愛媛県に勤務中家族が病気になり、悩んだ結果15年の生命保険業界でのキャリアと年収1000万を捨てて独立し、昨年から大阪で独立系のファイナンシャルプランナーに。

自分がお金や保険で苦労した経験をもとに、「同じような思いをしてほしくない」という思いで多くのお客様の指示を得ている。また、金融業界ではまだ少ない「オンライン相談に特化したファイナンシャルプランナー」として全国から多くのお客様の相談を受けている。

お気軽にお電話でもご連絡ください
090-4432-0389 090-4432-0389
受付時間:10:00~19:00
Access

お客様の家計改善に関するご相談ファイナンシャルプランナーが丁寧に対応いたします

概要

店舗名 T.Kプランニング
住所 大阪府大阪市中央区島之内1丁目15-29-706
営業時間 9:00~19:00
定休日 日曜日
対応エリア 大阪市を中心に周辺地域

アクセス

お客様の家計に関するご相談に、専門的な知識を備えたスタッフが改善されるまで丁寧にサポートしております。遠方にお住まいの方のために、オンラインによるカウンセリングも行っておりますので、お気軽にご相談いただけます。
Contact

お問い合わせ